日本神話の中に、海幸山幸の物語があります
兄である海幸彦(火遠命=ほおりのみこと)は海で漁師をし、弟の山幸彦(火遠理命=ほをりのみこと)は山で猟師をしていました
ある時、山幸彦は互いに仕事道具を取り換える話を持ち掛けます
海幸彦はしぶしぶ認め、釣り針を弟の山幸彦に預けます
勢い勇んで釣りに出掛けた山幸彦ですが、一向に魚は釣れません
それどころか、兄の大事な釣り針も、魚に持っていかれてしまいます
海幸彦が道具を戻せと迫るのですが、無くした釣り針を探し出すことが出来ず、代わりに山幸彦は持っていた剣を砕いて、五百個の釣り針を作って返します
それでも海幸彦は認めず、山幸彦はさらに千個の釣り針を作って返すのですが、海幸彦は「もとの釣り針を返せ」と迫るばかりです
山幸彦が悲しんで泣いていると、塩椎神(しおつちのかみ)がやってきてそのわけを聞きます
事情を知った塩椎神は小舟に山幸彦を乗せて、海神であるワタツミの宮殿に送ります
そこには海神の娘の豊玉毘売命がいて、二人は恋するようになり、それを知った海神も、二人の結婚を許します
二人は結婚し、海神の宮殿で三年の月日を暮らすのですが、山幸彦は兄の釣り針の事を思い出しため息をつきます
それを見た豊玉毘売命がわけを聞き、海神が海の中の生き物をみんな集めて、釣り針を探させると、鯛の喉に引っかかっていたのが見つかります
海神は無くしていた釣り針と潮満珠(しおみつたま)潮涸珠(しおふるたま)を山幸彦に差し出してこう言います
「この釣針を兄に返す時、『この針は、おぼ針、すす針、貧針、うる針(憂鬱になる針、心が落ち着かなくなる針、貧しくなる針、愚かになる針)』と言いながら、手を後に回して渡しなさい」
そうすると三年のうちに兄の海幸彦は、貧しくなっていくだろうと伝えます
これは古代の日本にあった呪文だと言えるでしょう
意地悪な兄を没落させるために、海神が山幸彦に授けた呪文です
これにより実際に海幸彦は貧しくなっていきます
呪文以外にも、田んぼを兄と反対に作る事や、もしも兄が攻めてきたら潮満珠(しおみつたま)潮涸珠(しおふるたま)を使って溺れさせなさいと教えます
海神の宮殿というのは、おそらく古代の琉球・奄美を中心とする、海洋国家を意味していたのでしょう
古代の奄美・沖縄が、天皇家の先祖側につき、ともに戦った歴史を物語っているのだと思います
そしてかつての琉球や奄美には、こうした呪文に関する業というのがあったのでしょう
以前にも沖縄で昔からあった呪いについて書いたことがあります
いにしえから霊的な秘術が盛んな地だったのでしょう
それが日本の神話にも反映されて、残されているのだと思われます
海幸彦はしぶしぶ交換を受けていたし気に入っていた特別な針だったかもしれないと同情する余地もありますね。でも大事な剣から針を作って謝った山幸彦への思いやりに欠けていたし意地悪な気持ちがあったのならそのむくいを受けることになるのはしょうがないかなと思います。呪いですか。されたことへの応酬だとしても自分に返ってくるのなら違う方法が良いですね。
返信削除山幸彦が竜王から教えてもらった呪文で「はるち、うむち、つづち」と言うのがあります。いざというとき、氣を高めたい時に言うといいと思います.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
返信削除