2021年10月2日土曜日

学ぶことの幸せは神様へ向かう道



中国の孔子という方の言葉が書かれた論語には、冒頭に以下のような言葉があります

「子曰學而時習之不亦説乎」(孔子が言った。学んで時に復習する、なんて楽しいことだ)

孔子は学ぶことは楽しいと簡素に語っています

学べることはとても幸せな事であり、私たちの幸福に通じるものです

受験勉強などをされて、辛かったのでもう勉強はしたくないと思う人もいるでしょう

学生のころは一生懸命に勉強しても、社会人になってから、一冊も本を読まなくなった人も多いかと思います

最近はスマホ等にも時間を取られ、ゆっくりと読書する時間も取れないという人も多くいるはずです

しかし、人間にとって学ぶことは幸せであり、これを失うと幸福感の大切な柱も失ってしまう事になります

人間以外の動物には、楽しく生きていそうな生き物もいます

猫なども日がな一日、寝てばかりいて、通勤電車で毎日仕事に出かける人や、毎日、家事育児に追われる主婦からすれば、楽な生活をしているように見えます

ほかにもオウムやイルカなども、好奇心旺盛で、遊びが好きで、楽しく暮らせているように感じられます

ですが、これらの動物と、人間との幸福感の大きな違いは、学んでいく事で、自分が成長したり、世界をより分かり、知識や認識力が高まり、向上していっているという学びの喜びではないかと思います

もしも学びの喜びを放棄するのなら、その人はせっかくの人間的な喜びを捨ててしまっていると言えるかもしれません

世界や自分、他人を知ることは喜びであり、認識が高まる事で、分かる範囲が広がります

それは人間の魂が神へと近づいている印なのだと思います

根源の神様の作られた世界や自分を知り、学んでいく事は、神様へと近づく行為なのだと思います

それゆえに人には向上心があり、学びの喜びがあります

(ちなみに当ブログは、様々な学びとなる事柄を紹介し説明ていますので、毎日読むと勉強になります(笑))

余談ですが、紹介した論語の続きも紹介しておきます

「有朋自遠方來
不亦樂乎
人不知而不慍
不亦君子乎」

(友人が、遠くから訪ねてくれるのは
楽しいことだ
他人に理解されなくても気にしないのは
立派なことだ)

関連記事


4 件のコメント:

  1. >ちなみに当ブログは、様々な学びとなる事柄を紹介し説明ていますので、毎日読むと勉強になります

    スピリチュアル系の団体に所属しているのですけど、そちらは毎日の発信がなく、本を読んだり施設に出向いて情報を得る形が主流になっていてなかなか情報を得にくい状況にあります。
    先生のブログのように毎日手軽にアクセスできて情報を得ることができるのは、本当に有意義ですしありがたいです。
    長過ぎず、短すぎず、丁度いい情報量で本当に助かります。

    返信削除
  2. 学ぶことは楽しいこと。
    そして、学んだことを試してみることで、また学びを得られるんですね。
    正しい学びによって、神に近づくことができる。だから、幸福感を感じられるのですね。
    ありがとうございます。

    返信削除
  3. 洪 様の教えで幸福と学びを実感しております。
    ありがとうございます。

    返信削除
  4. 昨日、本を読んだりネットで調べたりして学んだことは古代ギリシアの哲学者であるソクラテスが裁判で死刑を言い渡され毒を飲んで死んだのは何となく知っていたのですが、何の毒かまでは知りませんでした。当時の事ですからトリカブトの様な植物の毒かなと思いまして調べたところ、ドクニンジンという植物の毒でした。
    こんなことは知っていても知らなくても人生には関係無いとは思いますが知った時は今日という日を新たな知識を得る事なく無駄に過ごさなくて良かったと感じました。
    前世がソクラテスの過去の歴史上の人物では誰だったんだろうともぼんやり考えてみました。

    返信削除

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。