今日は3月3日「桃の節句」のひな祭りの日です
ひな祭りはご存知のようにおもに女の子のすこやかな成長と健康を願う行事です
女の子のいる家では、ひな人形を飾ったりして祝っているのではないでしょうか
そもそもひな祭りとはどのようにして出来てきたのかを見てみましょう
起源は中国にあるようで、古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日には、お供えやお祓いをする風習があったそうです
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがあります
日本では平安時代頃から行事がされるようになったそうで、江戸時代には祝祭日に選ばれます
この桃の節句はもともと男女の別はなかったのですが、5月5日の端午の節句に男の子を祝うようになり、上巳の節句(桃の節句)は女の子のお祭として次第に定着していきました
この節句の行事とは別に、日本のお公家さんの間では「ひいな(ひな)遊び」という女の子の遊びがありました
今で言うお人形遊びです
今も昔も女の子は人形で遊ぶのは好きなのですね
このひいな遊びの人形を、公家の女性が嫁入り道具として嫁ぎ先に持っていったそうです
公家の方が武家屋敷に嫁に入る事もありますので、次第にひな人形は武家や町人のあいだにも広まっていきます
それが桃の節句と結びつくようになり、今の様なひな人形を飾る風習が出来てきたそうです
文献ではさかのぼれるのはそこまでですが、人形の起源としては、日本では呪術的な意味合いが古代にはありました
縄文時代の遺跡から土偶が出土しますが、これも古代のおける人形(ヒトガタ)と言えるでしょう
土偶の意味は正確にはまだ分かっていませんが、おそらくは厄をその人形に擦り付けて無事を願うものだったと思います
病気などで倒れた人に土偶を持たせて、その病気の厄を土偶に移し、これを破棄することで厄を祓うというようなものです
こうしたスピリチュアルな意味が人形にはあったものと思われます
それが時代が下るとともに、子どもの遊ぶ玩具として発達していったものでしょう
旧暦の3月3日は、現在の3月上旬から4月中旬にあたり、ちょうど桃の花が咲く時期であるため、桃の節句と呼ばれるようになります
桃というのは中国では病魔や災厄を祓い、不老長寿をもたらすものと考えられてきました
桃源郷という言葉がありますが、これは詩人の陶淵明の書いた「桃花源記」によるもので、その村は桃林に囲まれたところで、平和で豊かな村であり、不老長寿の世界とされます
このように桃には不思議な力があるとされてきました
日本でも同様な考えがあったと思われます
有名なのは桃太郎の伝説でしょう
日本人なら知らない人がいないような有名な昔話ですが、大きな桃が川から流れてきて、その中から桃太郎が現れます
この桃太郎は長じてから鬼が島の鬼退治をします
桃太郎の話しには、桃が鬼という災厄を祓う力がある事が暗示されているようです
おそらく古代の日本においても桃は神聖なものとされ、邪気を祓う力があるものと考えられていたのでしょう
こうした考えがもとになって、桃太郎の昔話も作られているのだと思います
さらに日本神話の中にも桃の実が登場します
日本列島を作ったとされる伊邪那岐、伊邪那美の二柱の夫婦の神様がいらっしゃいます
妻の伊邪那美が火の神を生んだ時に、燃えてしまって亡くなってしまいました
悲しみに暮れる伊邪那岐は、愛する妻に会うために黄泉の国に行きます
そこで妻に再会するのですが、伊邪那美は黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、すこし待っててほしいと言って奥に引きこもります
待ちきれなくなった伊邪那岐が中を覗いてみると、そこには蛆がたかって恐ろしい姿の妻・伊邪那美がいました
伊邪那岐は恐ろしくなって逃げていくのですが、その後を鬼女が追いかけてきます
逃れるために伊邪那岐は持っていた桃の実を投げ、それで何とか逃れていったという話があります
ここでも桃の実が鬼を祓う役割をしているテーマが見て取れます
古来より桃は邪気や悪鬼を祓う力があったと考えられたわけです
確かに、桃は古代において貴重な栄養源だったはずで、桃を食べる事で力を得るという事があったでしょう
食べ物が豊富な現代では、それほど効果は感じられないかも知れませんが、古代ではとても貴重な食べ物だったはずです
霊的にも力が出るような感じを、桃の実を食べると得られたのではないでしょうか
今で言えば栄養ドリンクやエナジードリンクを飲んで活力が出るような感じだったと思います
以上、ひな祭りにちなんで、人形と桃について考察してみました
桃って美味しいです物ね🍑ついつい糖質制限中にも食べちゃいます🥰😂
返信削除