2020年9月25日金曜日

お釈迦様の悟りとは何だったか?



今から約二千五百年前の北インドにある釈迦王国にゴータマ・シッダッタがお生まれになりました

釈迦というのは、もとはお釈迦様の出身の部族の名前の事です

釈迦族にお生まれになった貴い方という意味で釈迦牟尼(Śākyamuni)と言い、そこから仏教の開祖であるゴータマ・シッダッタを私たちはお釈迦様と呼んでいます

他にも目覚めた方という意味で仏陀と呼ぶこともあります

お釈迦様は王子としてお生まれになりましたが、長じてより人生について思いふける事が多くなりました

有名な話として四門出遊というものがあります

お釈迦様がまだ出家されずに王子であった頃、お城に東西南北の四つの門がありました

ある日、お釈迦様が東の城門から出られた時に、道端に歯が失われ、腰が曲がって、しわの深い老人の姿を見ます

はじめて老人を見たお釈迦様は「人間は誰しもあのような老人の姿になるのだ」と憂いました

また別な日には、南門を出ると、病気で苦しむ病人の姿をはじめて見ます

さらに西の門身体られた時には、多くの人が泣いて歩く姿を目撃します

「あれは何をしているのか」と聞くと、死人が出たので葬式をしている所で、これから死体を焼くところだと言います

お釈迦様は動かなくなった死体が焼けて、骨だけになるさまを見て「人はいつか死ぬ存在であり、その宿命からのがれられないのだ」と思います

そして最後に北門を出られたとき、出家した僧侶の姿を見ます

生老病死の四苦の逃れられない苦しみが人間にはありますけど、それを超えて真理を求める道もあるのだと思うようになります

そうしてお釈迦様は王子という身分を捨て、真理を悟るため出家なされたのです

出家されたお釈迦様は厳しい苦行に打ち込みます

当時は苦行をする事で悟れると思われていたのです

苦行とは肉体を痛めつけたり、断食して欲を断つなどがあります

お釈迦様の姿を彫った仏像には、その苦行時代のお姿を描く物もあります(トップ画像)

激しい苦行に打ち込まれたお釈迦様は、ガリガリにやせ細ってしまいます

実に6年間も苦行をされたそうですが、ついに「これでは悟れない」と分かります

お城の中の楽な生活の中にも悟りは無かったが、苦行の中にも悟りの因は無いと悟ります

お釈迦様は苦行を離れて、一人静かに菩提樹の木の下で瞑想を行います

そしてついに偉大な悟りを開いたと言われます

その悟りというのが、三明を得て四諦あるいは縁起を悟られたという事です

まず三明というのは、自分と他人の未来を知る天眼通、自他の過去世を知る宿命通、煩悩を断って明智を得る漏尽通の三つの能力のことです

人間の過去世の姿と、そして未来世の姿まで分かり、煩悩が苦の原因として生じている事を知り、それを断つことです

仏教でもお釈迦様を唯物論を説いたように言う人もいますが、この悟りを見れば、人間は今世だけの存在ではないし、霊的な能力も持たれていたことが分かります

過去や未来を見通せることで、今の苦しみの原因が分かるわけです

今起こっている出来事は偶然に起こったことではなく、理不尽に不条理な出来事などではなくて、過去に撒いた苦の原因が、結果として結集したのです

この因果関係を述べたのが四諦であり、縁起なわけです

種がまかれることで植物が成長するという結果を生みます

何事も原因が無くしては結果は生まれず、世界は因果の中になる事を説かれています

人間には過去世があり、未来世もあり、今世の苦にはその原因が必ずあり、今世の行為がまた未来の苦の原因となるとするものです

これをお釈迦様は悟られたという事です

関連記事



3 件のコメント:

  1. 本で読むよりもとても分かりやすいです。
    いつも有難うございます。

    返信削除
  2. 久遠の仏陀など悟後の悟りは、続いておられた。初期の悟りは、そうてすね。

    返信削除
  3. 前世の因果で今の自分がいて、それに相応しい環境で今を生きているなとは思います。それは仕方ないとして、今生の生き方次第で来世が良くも悪くもなると知っているのに、大して善行をしてない自分に首をかしげてしまいます。人に意地悪はしないし、可哀想な人には同情して助けになりたいとは思いますが、それだけではちょっとね〜😑

    返信削除

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。