ここのところ冬季オリンピックで盛り上がっている中、将棋の藤井聡太さんが羽生善治竜王と対局して勝利し、その大会で優勝するというニュースが流れました
ちょうどフィギュアスケートの羽生結弦さんが金を取ったあとに、将棋の羽生竜王が負けたという事で、混乱しそうな感じですね
藤井聡太さんは大会優勝で、六段にあがられました
以前の記事では、藤井さんの受けられた教育法を中心に、書いたことがあります
取り上げた時には四段でしたが、今はもう六段に昇格されています
藤井聡太さんの活躍で将棋も注目が集まり、将棋をさされる人も増えたかもしれませんね
彼の前世を拝見していますと、日本の江戸期頃に生まれていた事があるようです
当時も将棋を指される方でした
幼いころに将棋を指して、とても強かったため、名門の家に引き取られたようです
当時将棋は人気でしたが、歌舞伎界のように名門があって、それを引き継ぐようなところがあったと思われます
前世の彼も、幼いころから強くて、優れた棋士になられています
さらに前には、ギリシャの地でも生まれられています
当時は、これは将棋というよりチェスのようなものをされています
昔からそうした駒を使ったゲームに打ち込んでいたようですね
幾転生にもわたって努力してきたことが、今世のような結果として花開いているのでしょう
※その他の有名人の方の前世につきましては「有名人の前世まとめ」に記事のリンクを集めていますので参考にして頂ければと思います
6 件のコメント:
才能とは、修練、鍛錬を怠らないこと、続けきること、そして、肉体生命を超えてなお、重ねて続けることなのですね。記憶を超えて、その道の努力をし続けるという壮大な時間があってこそというのは、実に厳しい。
☆大変興味深く読ませて頂きました。調べてみると…、江戸時代、将棋の名門は、3家ありました。「大橋家、大橋分家、伊藤家」この中のどの家かなと、よく見ると、「伊藤」は逆さから読むと、「ふじい」と読める事に気付きました。もしかして、伊藤家だったのでは?それから、藤井さんの「井」の文字は碁盤の目みたいなのも、面白いなと思いました。☆
☆更に、考察を深めてみました。……前世では、引き取られていたんですよね。なので、「最初から「伊藤」の名前(血縁)で生まれたかった」という気持ちも、きっと心の片隅にあったと思うんです。だから今回、生まれる時に、(伊藤聡太ではあからさますぎるので)暗喩の形で、名字に(いとう)を組み込んだのではないでしょうか。☆
伊藤看寿の生まれ変わり?彼も兄の養子に
なっていますよね。生まれは1719年
結び付けたら藤井聡太さんの誕生日7月19日って云うのも妙に気になります。
名前の一文字目を比較すると、
「看は、手と目」「聡は、耳と心」、それぞれ「体」を表す漢字が入っているという共通点も、気になりますね。
藤井聡太さん、本日、最年少で「八段」に昇段、タイトルは「棋聖と王位」の「二冠」達成です。日本を明るくするために、あえて、この時代に生まれてきてくれたのかな、と思いました。