望み通りの人生を送るには
世の中には不平不満を抱えて、仕事をしている人がたくさんいます
「本当はこんなことをしたいのではなかった」とか「希望の仕事につけなかった」という思いがあるのでしょう
あるいは自分に合った仕事が分からないという人もいます
そもそも将来の望むべき姿を描いていかなければ、惰性に流されていきます
また現状が不満な状況であるからといって、不満の心を持っていたら、望みの未来も得られなくなります
悔しさをバネに、努力を重ねるのもよいでしょう
劣等感や悔しさをバネにして成功された人もたくさんいます
ただ、その場合は、どうしても未浄化な部分が残るように思われます
成功されたとしても、どこかに未浄化なところを持っているように感じられます
もっともよいのは、その場で最善を尽くし、次のステージでも最善を尽くしていくことです
たとえば務めていた会社に不満があって、辞めて自分の会社を立ち上げるとなったら、たいていは失敗するものです
いまある職場で優秀な成績を収め、会社の人から惜しまれながら辞めた人が、会社を興すと成功する可能性が高いです
私も今は、お陰様で望み通りの人生を生きていますが、それ以前には、人の嫌がる仕事でも一生懸命にまじめにしていたと思います
一般の方は嫌がってしないような仕事でも、真面目に行っていました
そうした蓄積があって、今の状況があると思います
もしも「これは自分に相応しい仕事じゃない、もっと他にあるはずだ」と思って手を抜いたり、不満をもって仕事をしていたなら、今の自分は無かったでしょう
まずは今与えられたお仕事に一生懸命になっていただきたいと思います
そうすると次のステージが見えてきます
それは責任ある立場に付くことかもしれませんし、別な職場かも知れません
次のステージに進んでも、そこでもまた自分のできることを真面目にしていくのです
するとどんどん自分の望むべき方向へと進んでいきます
わらしべ長者と秀吉にみる成功の秘訣
皆さんもご存知の「わらしべ長者」の昔話には、成功のヒントが隠されているように思われます
以下にお話を紹介いたします
昔、ある一人の貧乏な男がいた。貧乏から何とかして逃れようと観音様に願をかけたところ、「初めに触ったものを、大事に持って旅に出ろ」とのお告げをもらった。男は観音堂から出るやいなや石につまずいて転び、偶然1本の藁しべ(藁)に手が触れた。以上、 wikipediaより
男はお告げ通り、その藁しべを手に持って道を進んでいった。ところが彼の顔の周りを、大きなアブが飛び回り、煩くて仕方が無い。そこで男はアブを捕まえると、藁しべの先に結び付けてやった。
すると、傍で大泣きしていた男の子がアブが結び付けられた藁しべを面白がり、欲しいと言って来る。男は観音様のお告げを信じて譲ろうとしなかったが、大泣きに手を焼いていた男の子の母親が「蜜柑と交換しよう」と申し出てきたので、藁しべを男の子に譲り、代わりに蜜柑を受け取った。
さらに歩くと、喉の渇きに苦しんでいる商人がいた。彼は男が持っていた蜜柑を欲しがり、持っていた上等な反物との交換を持ちかけてきた。男は蜜柑を譲り、反物を手に入れた。
一本の藁しべが上等な反物に代わったと喜んでいた男は、侍に出会う。その侍は愛馬が急病で倒れてしまったが、急いでいるために馬を見捨てなければならない状況にあった。侍は家来に馬の始末を命じ、先を急ぐ。男は侍の家来に反物と馬の交換を申し出た。家来は反物を受け取り、そのまま侍の後を追っていく。男が水を汲んで馬に飲ませたところ、馬は元気を取り戻して立ち上がった。男は馬に乗り、旅を続けた。
道を進んでいくと、大きな屋敷に行き当たった。ちょうど旅に出かけようとしていた屋敷の主人は、男に屋敷の留守を頼み、代わりに馬を借りたいと申し出る。主人は3年以内に自分が帰ってこなかったら、この屋敷を譲ると男に言い出す。男は承諾し、主人は馬に乗って旅に出発した。
3年待っても5年待っても主人が旅から帰ってくることは無かった。こうして男は屋敷の主人となり、裕福な暮らしを手に入れることができた。
話しはとても簡略化されていて、ありえない話になってはいますが、成功へのヒントが隠された物語でしょう
わらしべ長者の男は、はじめに自分に与えられたもの(わらしべ)を大切にします
普通であれば、「自分はお金持ちになりたいのに、何だこんなつまらない物は」と投げやりになるでしょう
ですが長者になる男は、それを大事にしていたことが重要です
上記記事でも申し上げましたが、いま与えられている仕事を疎かにすると、次の成功もなかなかやってこないものです
そして、わらしべ長者は、一足飛びに大金持ちになるのではなく、段階を追って豊となっていきます
人はすぐに成功し、一躍豊かになりたいと考えるものですが、順を追って成功していくのが順当なものです
途中をすっ飛ばしてしまった成功には、転落もまた早いものとなります
わらしべ長者の話しと通じるものとして、豊臣秀吉の出世物語が照応しています
秀吉も信長に仕えたころは、馬の世話をする雑用の役でした
普通であれば「自分は武功で手柄を立てて出世するんだ」と考えて、そんな馬の世話など真剣にしないでしょう
ですが秀吉は、熱心に馬の世話をして、暇さえあれば馬を磨いていたため、艶々になったといいます
それを目にとめられた秀吉は、次に草履取りの仕事を任されます
これは皆さんも聞いたことがあるでしょう、秀吉は主君が寒い日に草履をはいたら冷えるだろうと考えて、懐に入れて草履を温めます
秀吉は後に天下を取るわけですが、こうした下積みの時期にも一生懸命に頑張っていました
そして出世していく段階で、それぞれの役目に応じて精いっぱい働いています
このように、はじめの下積みの段階から一生懸命にされていました
わらしべ長者と秀吉の出世に共通するのは、取るに足りないと思われる段階でもそれを大切にし、一歩一歩大きなものにしていくということです
初めの小さな成功を足場にして、次の成功に繋げ、段々と大きな成功へと繋げていったわけです
世間で成功を求める人は多いですが、初めから大きな仕事や役割を期待して、ちいさな仕事を疎かにしてしまい、失敗するケースが多いです
これらの話しを参考にされて、小さな成功から積み重ねるようにされていくと、失敗しにくいやり方を学べます
『与えられた環境でベストを尽くす』
返信削除このことに尽きる、ということですね。
普段から、一生懸命コツコツ真面目に仕事をしているつもりですが、今日は仕事中、つい「あぁ、辞めたいなぁ。」と何度も考えてしまいました。
早く一人前になりたい、という焦り故の反動かも知れません。
一生懸命頑張っている自分をしっかり認めて、これからも地道に進んでいきたいものです。
今、失業中です。やはり社会の中で誰かのために自分を役立ててこそ、生きていくバネになるのだと思います。前の会社では、たくさんの学びがありましたが、契約更新せず終わりにしました。
返信削除仕事も、恋愛もご縁なのだと思います。良いご縁をいただけるような自分でありたいです。
地道に求職活動致します。ありがとうございました。