2017年2月8日水曜日

明治維新の陰には奄美あり


奄美大島というのは、九州南方の海上にあり、沖縄本島の北部に位置する島です



かつては琉球に属していましたが、薩摩の琉球侵攻によって奄美は琉球から薩摩に割譲されました

薩摩に属された奄美では、稲作を禁じサトウキビだけを作らせ、通貨の代わりに砂糖を使わせるなど、砂糖製造がすべてというほどの政策がとられます

薩摩による搾取は苛烈を極め、作られたサトウキビはすべて召し上げられ、納入高によって米などの日常品の交換切符を与える制度だったそうです

奄美の島民が、自分たちの作っているサトウキビを口にしただけで、死刑に相当するとされていて、農作業に手伝わさせられていた子供が、手についたサトウキビの汁を舐めただけで、鞭打たれるという話しを描いた『月桃夜』というファンタジー小説がありますが、事実に近かったのでしょう

そのように奄美の方の苦しみのもとで獲得した砂糖の販売利益で薩摩藩は、軍艦の購入や近代的な工場の運営、あるいは留学生の派遣を賄い、また幕府から命じられた木曽川の治水工事もなんとか成し遂げていきます

薩摩藩が明治維新の主役となれ、維新が実現したのも、その裏には、奄美の人々の知られざる苦しみと悲劇があったからといえます

ちなみに沖縄の神話では、アマミキヨと呼ばれる神様が、久高島に降り立ったという話がありますが、その名が示すように、アマミキヨの神様は、奄美から沖縄に来られたということでしょう

そして、沖縄学の伊波普猷は、”アマミキヨ”を”アマベの人”という言葉から来たと言い、九州南部から渡ってきたのだろうと述べました

アマベのべからミに変化したということですが、BEがBIに変化して、その後BIからMIに変化したということですね

キヨというのは、沖縄の昔の言葉で、何とかの人を示す言葉で、若い人のことを、ワカイキヨなどと言っていたそうです

私も以前に、感じたままに、邪馬台国当たりの時期に、九州から逃れてきた人たちがいて、彼らが神話のモデルになったのではないかと述べたことがあります

そのように、日本と奄美と沖縄は、繋がりの深い土地ということですね

関連記事





3 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

先日アマミキヨとシネリキヨに関する場所を巡っていましたので、スピリチュアルな背景までも知ることができ感激です。
ありがとうございます✨
また、奄美の悲しい歴史の上に薩摩藩そして明治維新があったということを知りました。
悲劇からではなく共に調和し幸福になる、現世代からはそうしてユートピアを築いていけたら、と思いました。

Unknown さんのコメント...

アメリカインディアンみたいですね。
外からの権力によって、不幸になるあたりがです。

あまみん(野崎梨乃) さんのコメント...

子房さん、このたびはまことにありがとうございました!!!
゚(゚´Д`゚)゚
奄美を勝手に代表して御礼申し上げますー!!!!!
ε≡ ヽ__〇ノ… _| ̄|○

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。