いまや、私たちの生活に密接に関わっている「消費税」。
その税率は10%に達し、日々の買い物から光熱費、医療、教育に至るまで、あらゆる場面で私たちの財布に影響を与えています。
しかし、果たしてこの税は本当に必要なのでしょうか?
現在、国民の間で現金給付案や減税案などが議論されています。
本記事では、「社会保障費を見直し、国は最低限の保障だけを担い、社会保険制度は民営化する」という前提で、消費税を実質的に不要にできる可能性について探ってみたいと思います。
国が社会保障に使っているお金はどれくらい?
2025年度の予算によると、日本政府は一般会計から約38兆円を社会保障関係費に充てています。これは年金、医療、介護、生活保護、児童手当などを含めた広範な支出です。
一方、2023年度の消費税収は約23兆円。つまり、もし社会保障費の圧縮が可能であれば、消費税に頼らずとも国家運営は十分可能なのです。
新しい社会保障のあり方──"最低限の保障"と民営化の役割
ここで提案するのは、国家が担う社会保障を従来の半分、約19兆円に抑え、「最低限のセーフティネット」として機能させる構造です。そして、それ以外の年金・医療・介護などの社会保険制度は段階的に民営化し、民間の保険・積立制度に委ねていきます。
この最低保障には以下の要素が含まれます:
最低年金制度:すべての高齢者に月4万円程度(あるいは所得制限で5万円)の基本年金を支給。
医療の上限制度:年間自己負担の上限額を設定し、それを超えた分は国家がカバー。
簡素な生活保護制度:AI・デジタル化により迅速に給付判断。
介護の重点提供:重度者や独居高齢者などに限定した公共介護支援。
障がい者や母子家庭など特別支援層への集中支援。
一方で、厚生年金、国民健康保険、介護保険などの「上乗せ部分」は民間の保険会社や共済組織が担い、個々人が自由に商品を選び、将来設計をしていく社会へと移行します。
この仕組みにより、国家は「誰も見捨てない最低限の安心」だけを保障し、それ以外は自由・競争・選択の世界に委ねるという、柔軟で持続可能なモデルが生まれます。
消費税ゼロへ──可能性とインパクト
このように社会保障をシンプルに再設計すれば、毎年19兆円の支出で最低限の保障が維持されます。残りの19兆円は削減され、これは消費税収(約23兆円)とほぼ同額です。
つまり、消費税の大幅減税、あるいは廃止も現実的な政策となり得るのです。
この結果、家計は直接的な恩恵を受け、消費が活性化し、経済全体も好循環に入る可能性があります。
民営化のメリットと備え
民営化の最大のメリットは、自由と選択肢が広がることです。自身の健康状態や価値観、ライフスタイルに合わせた保険商品や年金制度を選べるようになり、画一的で非効率な国の制度に縛られずにすみます。
さらに、競争原理が働くことで保険料の適正化やサービスの質向上も期待できます。アメリカ型の極端な自由化ではなく、欧州型の「公的最低保障+民間選択制」が日本にとっては現実的な道でしょう。
もちろん、移行期には丁寧な制度設計と、弱者救済の仕組みが不可欠です。特に高齢者や障がい者、低所得層への支援は引き続き国が重点的に担うべきです。
スピリチュアルな視点で見れば…
この改革案は、物質的な豊かさだけではなく、魂の成熟にも関係しています。
国家がすべてを与える時代から、個々が自らの選択と責任によって人生を設計する時代へ。
それは、「依存から自立へ」「奪い合いから分かち合いへ」という意識進化の表れでもあります。
結論
19兆円で最低限の保障を担い、社会保険は民営化し、消費税を廃止する。
それは、単なる数字の話ではありません。日本社会の在り方を根本から見直す大改革です。
私たちがより自由に、より責任を持ち、より深い愛と叡智で生きていくための一歩として、今こそ本気で議論を始めるときではないでしょうか。
↓一日一回、下記ブログランキングへ応援いただけたら幸いです
応援いただいた皆様に、幸せが届きますように祈ります
☆☆☆スピリチュアルスクールの紹介☆☆☆
スクールに入られると、神聖な光の仲間たちとの繋がりによって、あなたのアセンションは加速され、変化を体験されるでしょう。
ほぼ毎日、記事を配信し、満月には、仲間たちと一斉ワークを行っています。
入会された方の感想はこちらにありますので、参考にご覧ください。
![]() |
宇宙の兄弟たちへ@スピリチュアルスクール
月額 1,000円
|